【暴露】大学のパンフレットに騙されないための5つの見方と注意点【専門学校も含む】

大学や専門学校のパンフレットを見ると、色々想像が膨らみ楽しいですよね。

ですが、そこには大きな罠が潜んでいます。

学校のパンフレットのどんなところを見るべきなのか?

そして、どんなところに注意するべきなのか?

門眞
そんな、学校のパンフレットに騙されないためのパンフの見方を元大学職員だった私が暴露します。

大学や専門学校のパンフレットに騙されないための5つの見方

大学や専門学校のパンフレットが届いたら、ただ眺めてはダメです。

下記のポイントを意識して見てみましょう。

  1. パンフレットはいいことしか書いてない
  2. 就職率に騙されない事
  3. 資格の取得率に騙されない事
  4. モデルを使っている場合がある
  5. 営業電話がかかってっくる場合がある

それでは、それぞれについて解説していきます。

①パンフレットには良いことしか書かれていない

皆さんの高校にも学校を紹介するパンフレットありませんか?

見てみるとわかると思いますが、悪いこと1つも書いていませんよね?

「これ実態と全然違うわぁ~」

「こんなに良い高校ではないわぁ~」

と自分の高校のパンフレットを見た時に思うはずです。

そう、大学や専門学校のパンフレットも同じことが言えます。

むしろ、高校より良くできたパンフレットができます。

リク〇ートなどのマーケティング会社が入ってパンフレットを作る場合が多いからです。

これは、日本全国にある大学や専門学校ほぼ当てはまります。

パンフレットは、高校生のあなたに、いかにして学校に興味をもってもらうか?を徹底的に考えられつくられています。

この学校に入学すれば…。

  • こんなに素晴らしい学生生活ができます!
  • 資格が取れます!
  • こんな良い所に就職できます!

と、良いことだけが書かれています。

だって、パンフレットですから。

パンフレットにわざわざ学校の悪いことを載せる必要はありませんので。

ですので、資料請求をして学校のパンフレットを取り寄せる時は、

パンフレットには良いことしか書いていない。

ということを念頭に置いて見るようにしてください。

②就職率の数値に騙されないこと

パンフを取り寄せると、デカデカと就職率100%!とか98%!とか載っていますよね。

高校生と話していると、この数値が高い大学を選ぶ傾向が強いと感じます。

確かに気持ちはわかるのですが…

この数値、実はトリックだらけなんです…!

そのトリックを分かりやすく解説していきますね。

大学で多い就職率のトリックパターン

パンフに載っている就職率は正確な数値ではない場合が多いです。

就職率が低いと、大学のアピールをする時にものすごく不利になりますからね。(私の経験上)

ですので、就職率を高くすることができる数字のトリックを使います。

どういうトリックなのかというと、簡単です。

就職を希望しない人を対象外にして、母数を減らすトリックを使います。

就職しない人数を切り捨てる!

ということです。

学校によっても呼び方は違いますが、私は就職希望対象外数と呼んでいます。

就職を希望しない学生の人数。大学院へ進学する人数も含む場合がある。この数値が多い大学は「就職を希望しない学生が多い大学」という事になる。その学校の裏の部分が見れる数値でもある。

まずは、この就職希望対象外数を卒業生全体の母数から引くわけです。

そうすると、こんな感じで就職率はぐぐっとアップします↓

このように、就職しない人達の数値を切り捨てて、就職率を出せば就職率を高く表示することができるのです。

但し、大学院への進学者なども就職希望対象外数に入れている学校もあるので、この数が全てにおいて悪いわけではありません。

就職希望対象外数の実数もしっかり聞くことがポイントです。

つまり、パンフレットの就職率はまったくもって重要ではないのです。

オープンキャンパスや、進路相談会などでは

「就職率はどれぐらいですか?」なんて馬鹿げた質問はしないでくださいね?

パンフレットに書かれている就職率を話されて終わりですよ?

「就職率の実数を教えて下さい。」と担当の人に聞いてみましょう。

もっと詳しく言うと、

  • 卒業生の実数
  • 就職希望者の実数
  • 就職を希望しない人の実数
  • 大学院へ進学した人の実数

この辺の実数がわかれば、正しい就職率を知ることができます。

学校の担当者は必ず、その数値も知っています。

この数値を教えてくれない学校はダメな学校です。

さよならしましょう。

門眞
就職率が高い大学=良い大学ということではないです。そもそも大学は学問を探求する場所であり、就職養成機関ではないからです。

専門学校で多い就職率のトリックパターン

基本的には大学と同じで、就職希望対象外数は専門学校でも最初から切り捨てて母数を減らし就職率を出しています。

専門学校では特にもう1つ注意しなければならないことがあります。

それは、派遣率です。

あまり、聞いたことありませんよね?

派遣社員として就職した人の割合。就職した人の中で派遣社員はどのぐらいいるのかが分かる。

これ、実はものすごく重要なんです!

例えば、100人就職対象の学生がいたとします。

99人が派遣社員で就職しました。

1名だけ正社員として就職しました。

この例は極端ですが、もしこのような状態だとしてもパンフレットにはこのように記載できます。

就職率100%!

どうしてかというと、派遣社員だろうが、正社員だろうが就職はしているからです。

でも、派遣社員と正社員とではかなり意味合いが違いますよね?

門眞
専門学校は業種(医療事務系は特に多い)によっては派遣社員がかなり多かったりしますので、注意が必要ですよ。

③資格の取得率に騙されないこと

資格がないと働くことができない職業を目指す人は、就職率より資格取得率や就職先に目が行きます。

この資格の取得率についてもトリックがあります。

これも就職率と同じ考え方です。

留年する学生、試験を辞退した学生、国家試験受験資格を持たない学生、それらはすべて切り捨てて取得率は出されています。

ですので、看護・リハ系・福祉系といった国家資格取得を目的とする学校を受験する場合は、国家資格取得率で判断するのはダメ。

実数をオープンキャンパスや進路相談会で聞いてみるのが一番です。

例えば定員80名の学科なのに、国家試験を受験している学生は60名しかいない。

こんなことは意外にザラにありますので。

この場合で資格の取得率を出してみると…。

60人中58名合格した場合、割合で表すと約96.6%。

良い数値になりますよね?

でも、本当は80名いたとすれば…

資格の取得率についても、就職率同様に同じことが言えるのです。

ですので、何度も言いますが、国家資格取得率はあまり重要ではありません。

資格の取得率も実数を知る事が一番重要なことになります。

例えばですが、入学当初は学科に80人の学生がいました。

でも、4年生になったら60人しか在籍していませんでした。

さて、あなたはこの消えた20人の数値をどう考えますか?

この辺が偏差値やパンフレットだけでは見えてこない学校の裏の数値でもあります。

門眞
大学の広報担当としては聞かれたくない質問でしたね(笑)

④パンフにモデルを使っている場合がある

「この人かっこいい!」

「この人かわいい!」

パンフレットを見ていると、イケメンやかわいい子がたくさん載ったパンフレットを見ることになるでしょう。

楽しい学生生活の妄想が膨らみますね。

こんなかっこいい先輩と付き合えたなら、なんて素晴らしい学生生活になるか…。などなど。

実はそれ、モデルを使っている場合があります。

パンフレットは学校のよいイメージを膨らませるものですから、在校生ではなくモデルを使ってしまう学校は結構多いです。

もちろん、在校生を使っている学校もありますよ。

この場合も、その学校のイケメンやかわいい子に声が掛けられます。

オープンキャンパスや進路相談会に行ったら、担当の人にぜひ聞いてみましょう。

このイケメンや、かわいい子は在校生ですか?」と。

ここで、逆説的な見方をご紹介。

  • パンフレットにすべて在校生をモデルとして使っている
  • 無償で在校生にパンフレット撮影を協力してもらっている

このようなパターンで在校生と一緒にパンフレットづくりができている学校は、学校の教職員と学生との距離が結構近いアットホームな学校の可能性が高くなります

なぜかというと、教職員と学生との信頼関係があまり構築されていない場合は、このようなパンフレットなどの撮影に無償で学生は協力してくれないからです。

あなたは仲良くない先生から何か頼まれたら、やりますか?

仲のよい先生などに頼まれた場合と、また訳が違いますよね?

それと、同じことが言えるのです。

最近はオープンキャンパスをお手伝いするサークルがある大学が多くなりました。

オープンキャンパスに行ったら積極的に在校生に声をかけて仲良くなりましょう。

パンフレットではわからない学校のリアルな現状を聞くことができますよ。

⑤営業の電話がかかってくる場合がある

最後に一番の注意点がこれです。

特に専門学校に多いのですが、資料請求をしたらやたらと営業電話がかかってくる場合があります。

専門学校は学生の確保に必死です。

いきなり「入学しませんか?」

とは言ってきませんが、言葉巧みに電話をかけてくることでしょう。

例えばこんな感じで、

○△□専門学校
こんにちは。○△□専門学校です。資料請求ありがとうございます。無事資料が届いているかの確認でお電話いたしました。○○さんは今ご在宅ですか?

というような感じで、資料請求をしたあなたを電話口まで巧みに呼び出すことでしょう。

それで、電話に出ると…

○△□専門学校
○○さんこんにちは!○△□専門学校の資料請求ありがとうございます。○○学科に興味があるんですね。将来は○○になりたいんですか?

などの、世間話から始まり、最終的には…

○△□専門学校
今度オープンキャンパスがあるんですけれど、一度来てみませんか?来たからと言って入学しなければいけないなんてこともありませんし、交通費もこちらで負担しますよ!

という感じで、営業の電話をかけてくる専門学校は結構多いです。

私個人的な意見としては、資料請求後、電話営業をかけてくる学校は注意が必要になります。

なぜかというと、ビジネス色が強い学校だからです。

現在、専門学校の学生募集の争いは激化しているので、仕方ないといえば仕方がない現象なのですが。

私は思います。

良い学校ならば、電話営業に力を注ぐでしょうか?

その力を在校生へのサポートや教育内容の充実などなど、学校本来のあるべき姿に力を注がなければならないと思います。

学校も商売なので、きれいごとばかりでは生き抜いていけませんが、広報のやり方として少し邪道に感じます。

普通の会社なら当然かもしれませんが。

あくまで教育という商品の性質上、そこは営業の電話をしている場合じゃないでしょと。

まとめ

ということで、大学や専門学校の資料請求をする時に気を付けなければならないことを書いてみました。

私は高校生に良くこんなことを当時言っていました。

「パンフレットは良いことしか書いてないから、パンフだけで学校を決めてはいけないよ」

でも、どれだけ言ってもパンフだけで学校を決める学生が多いんですよね。

オープンキャンパス行くの面倒ですからね(笑)

かくいう私ですが、正直そんな偉そうなこと言う資格は本当はありません。

どうしてかというと、オープンキャンパスに行く以前の問題で、資料請求すらしないで学校を決めた人間だからです…(;’∀’)

門眞
あなたは私のようにはならないでくださいね。
関連記事

ワクワクしながらやりたいことが必ず見つかる意外な方法とは!?   こんな感じで多くの高校3年生が悩むこと。 進路選択が決まらないことですよね~。   本当にやりたい事はなんなのだろうか? 好きなことはあるけ[…]

IMG